2018年9月 剣友会だより

9月も後半に入り、朝晩がだいぶ涼しく過ごしやすくなってきましたね。この時期は季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすいです。皆さん、体調管理はしっかり行い仕事に学業に、そして稽古に励みましょう。

さて、今回は ”家紋” について少し語ってみようと思います。あなたは自分の家の家紋を知っているでしょうか?
家紋は平安時代のころに、自分の家や名字を表わす紋章として生まれたといいます。

現在、なんとその数は241種、5000紋以上あるといわれています。

家紋の使用は鎌倉時代の武家社会から広がりました。

戦場では、幔幕や旗、馬標や刀の鞘などあらゆる場所に家紋を描き、自分の武勲の証明や敵味方の区別のために使いました。

さながら武将の名札や名刺といったところでしょうか。

家紋は見れば氏素性が分かるほどに家名と強い関係を持つようになります。

下克上の戦国時代になり同族同士での争いも増えると、同族の中でも異なる家紋を使用するようになりました。
このころから急激に家紋の種類が増えます。

また、家紋は功績ある家臣への褒美にもなりました。

これを拝領紋といい、とても名誉なことでした。

江戸時代になると、家紋の使用は一般庶民にも広がりました。

一般庶民の苗字の公称は禁止されていましたが、家紋使用の制限はなかったため、家紋は家・一族の標識として使われるようになります。

庶民の生活が華やかになる元禄時代に入ると、家紋の使用はさらに広がり、家紋の図柄も華美・優美ものになっていきます。

左右や上下対称の家紋や、丸で囲んだ家紋はこの時期に増え始めたと考えられます。

現在、特に家紋に関する法律はなく、自分の家の家紋がわからない場合は、自分の気に入った好きな家紋を自由に使うことができます。

ちなみに自分は父方は沖縄の人間で、沖縄にはあまり家紋の文化がないらしく、自分の家紋がわからないでいましたが、最近やっと母方の方の家紋が判明した事もあり、それまでは勝手に自分の好きな三つ巴の紋を使っていましたが、どうせならその母方の方の家紋を大事に受け継いでいこうと思い、さっそくメルカリで”丸に蔦”の貼付け紋を購入しました。(笑)

※ちなみに有名な話ですが、ルイ・ヴィトンのモノグラムは、日本の家紋をモチーフに作られたそうですよ。

━━━━━━━━
大阪剣友会
事務局
━━━━━━━━

2018年10月の稽古日程

会員各位

◆ 2018年10月の稽古日程

10月3日(水)19:20~(施設使用可能時間:18:00~)住之江スポーツセンター
10月10日(水)19:20~(施設使用可能時間:18:00~)東住吉スポーツセンター
10月17日(水)19:20~(施設使用可能時間:18:00~)住之江スポーツセンター
10月31日(水)19:20~(施設使用可能時間:18:00~)東住吉スポーツセンター

稽古場所が変動しますので、ご注意ください。

東住吉スポーツセンター地図:https://goo.gl/maps/waBHJbPhStB2
住之江スポーツセンター地図:https://goo.gl/maps/gMePCxq24E22

また、10月10日(水)の稽古は、東住吉スポーツセンターの補修工事が終わっていない場合は中止となる可能性がありますので、その場合は改めて告知いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

2018年9月の稽古中止

会員各位

◆ 2018年9月の稽古中止

台風の影響により東住吉スポーツセンターが使用できなくなり、9月14日(金)、9月19日(水)の稽古は中止となりました。

場所や日時を変更して稽古日程を追加する可能性がありますので、その場合は改めてご連絡いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

2018年8月 剣友会だより

7月号に続いて8月号も書かせていただきます、事務局の吉田です。

さて、剣豪や刀に関する物語は、小説・映画・時代劇・舞台・漫画などなど、時代劇だけに限らず実に様々なかたちで古くから親しまれています。当会で稽古している二天一流剣術の創始者である宮本武蔵を題材にした物語も、挙げていけばきりがありません。

私が入会する以前のことですが、大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」が放映された2003年には、宮本武蔵への注目度が一気に高まり、当会にも局の取材が来たとのことです。(かつてはその時の記事をWEB上で閲覧できていたのですが、今は残念ながら見つけることができませんでした。)

そして、来年2019年初夏に、新しい武蔵の映画が上映されるそうです!
以下、「映画.com ニュース」からの引用です。

[映画.com ニュース] 世界12カ国で上映された「蠢動 しゅんどう」の三上康雄監督がメガホンをとり、2019年初夏に公開される時代劇「武蔵 むさし」のティザービジュアルが公開された。歴史のうねり、そこで巻き起こる波乱の物語を暗示させるビジュアルには、「本物の武蔵」の文字が躍っている。

三上監督が脚本・製作を兼ねた、史実に基づくオリジナル本格時代劇。孤高の若き剣豪・武蔵(細田善彦)と足利将軍家の兵法で師範を務めた剣法の名門・吉岡一門、鎖鎌使いの宍戸、槍使いの奥蔵院道栄、そして老境に達し剣を極めた佐々木小次郎(松平健)の戦いを群像劇として描く。細田と松平に加えて、目黒祐樹、水野真紀、若林豪、中原丈雄、清水紘治、原田龍二、遠藤久美子、武智健二、半田健人、木之元亮ら、世代を超えた俳優陣が集結する。

ティザービジュアルの公開に合わせて、三上監督は「複雑化する群像劇を、日本映画界に欠かせぬ俳優陣、時代劇映画に精通したスタッフ、オールロケのリアルな映像、武道をベースにした迫力の殺陣シーン、オリジナルの刀の製作など、とことん本物にこだわり、徹底して描きました。史実を事細かく調べると歴史のうねりという一本の太い線となり、武道を探求すると武蔵の勝因が理解できました。本作では、歴史のうねりを縦軸に、武蔵の正義、吉岡一門の正義、小次郎の正義、細川家の正義、公儀の正義の激突を横軸に、過去、誰もが描かなかった『本物の武蔵』の映画に挑みます」とこん身のコメントを寄せている。

「武蔵 むさし」は、19年初夏に全国で公開。

—映画.com ニュースより—

https://eiga.com/news/20180830/5/

「武道をベースにした迫力の殺陣シーン」などは、どのように演出してくるのか、かなり興味が湧くところです。

また、世間で宮本武蔵の注目度が高まれば、当会へのお問い合わせも増え、それに伴って入会者も増え、会全体としても活性化するのではないかと期待をしています。

まだ少し先ではありますが、封切りされましたら、皆様方も映画館へ足を運ばれてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━
大阪剣友会
事務局
━━━━━━━━